ソフトウェアご利用のお客様 Q&A
※旧製品(どっと原価)ご利用のお客様Q&Aはコチラ
※旧製品(どっと原価)ご利用のお客様Q&Aはコチラ
会計連動
「要素内訳マスター」の「部門」が設定されていれば、「要素内訳マスター」の「部門」を優先します。「要素内訳マスター」の「部門」が空欄の場合、「工事マスター」の「部門」で転送します。
消費税額を貸借のどちらに計上するかのスイッチになります。通常原価は借方です。ただ非課税仕入用の要素内訳など、消費税額が発生しないものは空白として設定します。
「要素内訳一覧登録」の「完成区分」が登録されていない(空白)ためです。
「ERPマスター転送」メニューにて、「条件設定」内にある「発注者転送」を「する」にしていただくと転送できます。
「工事登録」の「部門」、もしくは「要素内訳一覧登録」の「部門」が引用されます。どちらにも部門を登録している場合は、「要素内訳一覧登録」の「部門」を引用します。
「要素内訳一覧登録」で、「完成科目」を入力していない場合は完成振替が行われません。
「会社設定」-「消費税」タブで、「会計税率区分」が正しく設定されているか確認します。会計ソフトにより設定する値は変わります。
「勘定科目一覧登録」に追加した勘定科目を追加します。
尚、会計ソフトとERP連動している場合は、「ERPマスター受入」から一括で受入することができます。
「仕訳データ転送」で、転送する際に都度最新の要素内訳が反映されますので、変更前に登録したデータも反映されます。
立替明細に関しては、「初期設定」-「会計情報1」で設定されれいる「立替科目(立替金)」が、「仕訳データ転送」時には借方科目として適用されます。貸方科目は、立替明細で登録されている要素内訳で設定されている借方科目が適用されます。
これは支払時の立替相殺の仕訳と立替金勘定を相殺するためとなります。
「導入」-「初期設定」-「会計情報2」の「完成振替税区分変換」をする、「税無用税区分」に会計ソフトでご使用されている不課税税区分コードを入力し、登録します。
「条件設定」の「摘要1・2」が「しない」になっています。ここで選択可能な内容が転送できます。
「仕訳データ転送」の「条件設定」で、「マイナス逆仕訳」を「する」で転送することでマイナス金額ではなく、プラス金額ですが貸借科目を反転して送ることができます。
完成した工事の仕入(未成工事支出金)・入金(未成工事受入金)データを「要素内訳一覧登録」で設定した完成科目に振り替えることができます。
「仕訳データ受入」の「条件設定」で「未設定項目に既定値として受入する」のチェックを付けて、費目を設定して受入します。
「転送日付」を指定した場合は、入力されている「伝票日付」ではなく、指定した日付で仕訳明細が転送されます。
複合仕訳で転送する場合は、「N:N」の仕訳明細で貸借の金額が一致しています。今回は要素内訳を範囲指定することにより、本来転送しなければいけない要素内訳分の一部が除外されたため貸借金額が不一致となりました。
今回の場合は「複合仕訳」を「しない」として転送します。
「ERPマスター受入」で、会計ソフト側の工事完成日をNEOの工事に上書きすることはできません。
「承認機能」は、伝票の確定機能となりますので、未承認分でも転送はできます。
「仕訳データ転送」の画面に明細が表示されている場合は、会計ソフト側に転送されます。
転送済みにチェックがついている明細を転送したくない場合は、「条件設定」で「転送方式」を「未転送」にして、転送されていない明細分のみを表示した状態で転送します。
別のユーザーが「仕訳データ転送」画面を開いているため、画面右上のステータスが「表示」になっています。「メンテナンス」-「稼働履歴管理」から、「仕訳データ転送」画面を起動している「ユーザーID」をご確認できますので、その方に「仕訳データ転送」の画面を終了していただくようにご連絡をお願いします。
その後で、「仕訳データ転送」の画面を1度終了し、再度起動していただくことで、改善されます。
追加で受入されます。但し2回実行するとダブって登録されます。
「伝票番号」を指定しない場合は、指定した条件で一度受入されている明細を「削除」後、再度「受入」を実施します。
「CSV出力」ボタン押下後に表示される「CSV出力」画面の「参照」ボタンを選択することで、保存先を指定することができます。
他の方が仕訳データ転送を使用している可能性があります。転送できる状態の場合は「表示」ではなく「転送可能」と表示されています。
他の方が同じメニューを開いているかは「メンテナンス」-「稼働状況」メニューでご確認できます。
税なしの仕入明細の要素内訳の税区分が税なしでない可能性があります。「要素内訳一覧登録」で該当の要素内訳の税区分をご確認ください。
また、要素内訳マスターの内容が課税、または不課税・非課税の両方が発生するケースのときは、「初期設定」-「会計情報2」の「伝票税区分変換」で仕入伝票を「する」、「税無用税区分」を「0」(不課税・非課税に該当するコード)に設定してご確認ください。
詳しくは、添付資料をご確認ください。
会計ソフト側に登録されていない工事がある場合に表示されるエラーメッセージです。会計ソフト側に該当の工事マスターが登録されているかご確認ください。
「仕入」で「課税」で登録している明細の「要素内訳」で「消費税区分」が「0:非課税」で登録されているためです。
「仕訳データ転送」で「区分別」が「売上」の場合は、「売上伝票入力」で登録されている売上明細が転送対象となりますので、指定した期間に売上明細が登録されているかご確認ください。
尚、「区分別」が「請負」の場合は、「工事登録」の「請負情報」で登録されている請負明細が転送対象となりますので、請負明細を転送する場合は、「区分別」が「請負」を選択してください。
会計ソフト側の受入する場合に必ず見出し行が必要なケースもあります。「出力」時に「タイトル行の出力」にチェックを付けてください。
できません。手入力することはできますが、会計ソフトで登録し転送してもらうほうが良いです。
会計ソフト側のバージョンが古いためです。会計ソフトを再インストールしてください。
注)会計ソフト側の再インストール手順や注意点等は、会計ソフトメーカー側にご確認をお願いします。
エラーが発生している借方科目が、会計ソフト側に存在しないことが原因となります。要素内訳の勘定科目に問題がないか確認します。