[配賦基準設定]において、「工種の配賦方法」で「指定した工種で登録する」を選択する、または「品名の配賦方法」で「指定した品名で登録する」を選択して、配賦時に作られる原価工種、品名を「配賦先工種」~「配賦先品名コード」に固定値を登録して限定することで、配賦先の明細数を減らすことができます。
注意点として、「工事別原価推移表(工種別)」で予実の対比をする場合などは「工種」が必要になりますので、この場合は、「工種の配賦方法」は「配賦元の工種で登録する」を選択することを推奨します。
お困りのことは何ですか?
工事原価
原価配賦を実行するとかなりの数の明細が表示されるので、時間がかかります。何か対処方法はありますか?

関連するご質問
Q
工事原価
勤怠入力で日々の労務時間を管理しています。 工事台帳で見たときには「作業員」で表示されますが、社員名を表示することはできますか?
Q
工事原価
1つの工事で業者順で並ぶ帳票はどれですか?
Q
工事原価
工事別原価管理表に表示される今回売上金額の「今回」とは、どの期間を指しますか?
Q
工事原価
見込原価の管理について、完成前で100万の支払が残っている状態です。業者から請求がきていない場合、見込原価の登録をしないとダメでしょうか? 発注は登録しているため、発注残高を原価に持ってこれるのが理想ですが、できるでしょうか?
Q
工事原価
工事原価推移表の単月の書式を使用しています。明細の右側に年月だけが表示され、金額表示がされていません。