「配賦元期間」 配賦元工事に入力した原価金額(配賦する金額)を集計する期間です。
「配賦先期間」【配賦先の基準値】を集計する期間です。
「配賦基準区分」が「原価実績」の場合は、指定した期間内に発生した通常工事の原価を集計します。「請負実績」の場合は、期間に関係なくすべての請負明細の金額を集計します。「労務数量」の場合は、指定した期間内に発生した労務数量を集計します。
「配賦日付」 配賦伝票の作成日付です。
お困りのことは何ですか?
工事原価
配賦元期間、配賦先期間、配賦日付とはそれぞれ何でしょうか。

関連するご質問
Q
工事原価
特定の工事で入力した仕入伝票を全て確認する方法はありますか?
Q
工事原価
請負金額を元に原価配賦を行います。請負が複数行ある場合、どの請負が配賦基準額になるのでしょうか?
Q
工事原価
収支見込入力の帳表を出力しようとすると「データがありません」というメッセージが出て、出力できません。
Q
工事原価
工事原価推移表の工種別、または要素別を出力した時に、業者の行が2行同じものが出てくるのはなぜでしょうか?
Q
工事原価
工事経歴書に工事の請負金額に増減があった場合、枝番工事を作成して増減を入れています。 経歴書出力の際に、親番工事と枝番工事の明細が分かれてしまうので、合算するか、並ぶように表示できないでしょうか。