配賦後の品名を1つに指定することはできません。
「配賦基準設定」の「品名の配賦方法」で「指定した品名で登録する」としていただくと、配賦先原価明細が、配賦元の原価明細の要素内訳ごとに集計されるため、分配される原価明細数を減らすことができます。
配賦後の品名は、「配賦基準設定」の「配賦先品名」に登録した品名コード、品名には要素内訳名が表示されます。
配賦後のイメージなど詳細については「配賦基準設定」の「ヘルプ(F1)」でHELPを起動しご確認ください。
お困りのことは何ですか?
工事原価
「原価配賦処理」で配賦先の品名を1つにまとめることはできますか?

関連するご質問
Q
工事原価
工事別原価管理表で、原価合計の累計には金額が入っているのに、今回が0円となるのはなぜですか?
Q
工事原価
受注工事一覧表で、特定の期間に受注した工事の集計を行いたいので期間を設定して表示しましたが、期間外に受注した工事も表示されます。
Q
工事原価
工事別原価管理表で合計に会社全体の粗利が出ているので、ほかの社員には見せないようにできませんか?
Q
工事原価
原価配賦は1明細ごとに工事に配賦されますか?
Q
工事原価
現在は、『間接費・労務費配賦』を使用しています。 例えば、300万の共通費があった場合、現状全ての工事に配賦していますが、300万の内100万円は特定の工事に特定の割合で配賦したい場合、どうしたらよいでしょうか?