法定福利費は、労務費×保険料率×加入率で計算されます。手順については以下をご確認ください。
手順1 事前設定
初期設定-見積情報タブから必要項目を設定します。
①法定福利費計上:「する(未入力の場合、警告)」または「する(未入力の場合、登録できない)」に設定します。
②法定福利費の行属性を設定します。
以下2つのパターンがあり、「労務費」の計算方法が異なります。
1.行属性コード=70:法定福利費(労務費率)
「労務費=見積金額×労務費率」とする計算方法です。 見積掛率(%)、原価掛率(%)に労務費率を入力します。
2.行属性コード=71:法定福利費(労務費総額)
[見積入力]-『明細』に入力した品名のうち、「要素内訳」が、[要素内訳一覧登録]-『原価要素内訳』で、「法定福利費集計:する」になっている品名の合計金額を労務費とする方法です。
③「社会保険料設定」で②で作成した行属性ごとに内訳を設定します。
保険料ごとに品名を入力し、「保険料率」「加入率」を設定します。
手順2 見積入力-表紙
法定福利費計上する見積は、「法定福利費計上:する」に設定します。
手順3 見積入力-明細で法定福利費を計上
明細タブの最後の行に、サブツールバー「行属性」から手順1-②で作成した行属性を選択し、法定福利費の明細を作成します。
詳しい設定方法につきましては、こちらをご確認ください。