「取極内原価」は発注があり、仕入しているものです。
「取極外原価」は発注がなく、仕入しているものになります。
「仕入明細」の「注文番号」が「*」の場合は、すべて「取極外原価」に含まれます。
「仕入伝票入力1・2」で、「発注参照」から引用することで、「注文番号」がセットされ、「取極内原価」に含まれるようになります。
お困りのことは何ですか?
工事原価
工事原価推移表の出力で表示される取極内原価と取極外原価の意味を教えてください。

関連するご質問
Q
工事原価
工事台帳で労務の明細がたくさん出てくるので同じ品名の場合、集計できないでしょうか?
Q
工事原価
「配賦先期間」とはどのようなものでしょうか?集計金額は今回か累計かどちらになりますか?
Q
工事原価
収支見込入力の帳表を出力しようとすると「データがありません」というメッセージが出て、出力できません。
Q
工事原価
工事原価推移表の工種別、または要素別を出力した時に、業者の行が2行同じものが出てくるのはなぜでしょうか?
Q
工事原価
工事経歴書に工事の請負金額に増減があった場合、枝番工事を作成して増減を入れています。 経歴書出力の際に、親番工事と枝番工事の明細が分かれてしまうので、合算するか、並ぶように表示できないでしょうか。