どちらでも問題ありません。
ただし、6階層で見積明細を作成した場合は、「予算入力」で「見積参照」を行うと、予算は4階層までの管理になりますので、5、6階層で入力した明細は4階層目にまとめられます。
お困りのことは何ですか?
見積
「初期設定」-「見積情報」の「入力階層」は6階層と4階層のどちらに設定すればよいでしょうか?

関連するご質問
Q
見積
見積明細に小計を入れることはできますか?
Q
見積
見積入力で、経費の行属性を選択すると自動作成される見積明細の単位を「1式」とすることはできますか?
Q
見積
「見積データ読込」で行属性のコメントではなく通常として取込されます。行属性のコメントを取込することはできますか?
Q
見積
「見積データ読込」で行属性の小計が取込できません。 「読込レイアウト設定」で「受入除外変換項目」で設定しても「受入ファイルの内容か、または指定した行番号が正しくありません。」とメッセージが表示されます。
Q
見積
見積入力で、「予算参照」を行ったときに原価の段(下段)のみに金額が入りますが、見積の段(上段)にも金額を入れることはできますか?