出来高査定を行った後に発注を変更した場合、該当する注文番号の過去の出来高査定を削除してから再度査定する必要があります。
但し、階層や名称の変更以外で数量、金額、明細追加の変更であれば再査定せずとも、査定率が前回と変わる点を考慮すれば継続して査定できます。
※削除する場合は、事前に内容をメモしておいた方が安全です。
お困りのことは何ですか?
発注
1回目の出来高査定が終わってから発注伝票を修正をし、2回目の出来高査定しようとすると、「以前に上位階層で査定されています。又は、査定階層に明細が追加されています。一旦削除し、再査定してください。」というメッセージが出ます。

関連するご質問
Q
発注
注文書のプレビューで工期の開始が表示されません。書式は自分で作成した物です。
Q
発注
増減発注する設定になっていますが、仕入伝票入力1ヘッダーの注文番号枝番が入力できません。
Q
発注
予算を作っていない工事で発注を作成し、その発注を引用して出来高報告や仕入、支払まで作成しました。後から予算を作成したので発注と紐付けをするにはどのようにすればよいでしょうか?
Q
発注
発注依頼一覧表の出力済みとは何でしょうか?
Q
発注
登録済みの発注データで、税処理を外税から内税に変更しようとしたら、以下のメッセージが表示されました。どのようにしたらよいでしょうか? 「この発注は使用されています。このまま処理を続行しますか?」