「初期設定」-「発注情報」-「増減発注」を「する」にします。
追加、または減額発注については、注文番号の枝番で使用します。注文書の「出力設定」の「増減発注」を「親番号でまとめる」に設定することで出力可能です。
※一度「増減発注」を「する」にして増減発注データがある場合、「しない」に戻すことができなくなりますので注意が必要です。
お困りのことは何ですか?
発注
増減発注分を一括でまとめて注文書を出す方法はありますか?

関連するご質問
Q
発注
一回目の出来高査定が終わってから発注伝票を修正し、二回目の出来高査定しようとすると、「以前に上位階層で査定されています。又は、査定階層に明細が追加されています。一旦削除し、再査定してください。」というメッセージが出ます。
Q
発注
発注明細一覧表で期間内に発注があるのにでてきません。
Q
発注
注文書タブの発注条件の中身を変更できますか?
Q
発注
発注日を変更する方法を教えてください。
Q
発注
発注依頼入力で、品名名称を変更しようとしたら、以下の警告エラーが表示されました。 どのようにしたらよいでしょうか? 「この発注依頼は使用されています。階層構造に変更箇所があるので、他データとの整合性が保てない可能性があります。本当に修正登録しますか?」
 
                