サブツールバーの「発注参照」画面の「税率取得先」で、参照元の税率を参照するか、仕入伝票日付を参照するかの選択ができます。
お困りのことは何ですか?
仕入
仕入伝票入力で発注参照を行った際に引用される消費税率は何をみて判断されていますか?

関連するご質問
Q
仕入
弊社の場合、伝票入力2の方を使用した方がよいと教えて頂いたのですが、仕入伝票入力1で入力した方が良いと感じるときもあります。どちらを使用して入力しても良いですか?
Q
仕入
仕入伝票入力を行っているが、税率が出てきません。 税額表示はするになっています。 外税なのに税率が0%になってしまいます。なぜですか?
Q
仕入
仕入明細一覧表を出力するときに、自分が作った明細だけを出力することはできますか?
Q
仕入
仕入伝票入力で入力したもので業者と品名ごとに集計した金額はどこから確認できますか?
Q
仕入
汎用データ受入(CSV)で取り込んだデータを仕入伝票一覧表で確認しています。工事コードが表示されてないのですが、なぜでしょうか?