基本的には15分以内で終了します。時間がかかった場合も30分程度あれば十分と思われます。
ただし、稼働準備の初回連携時のみ、マスターデータの洗い替えで時間がかかるケースが考えられます。ご注意ください。
※連携開始時間は任意ですが、打刻が行われる直前や直後は避けて(1時間程度間隔を空けて)設定をお願い致します。
お困りのことは何ですか?
勤怠
WEB勤怠打刻システムと、どっと原価NEOの連携にはどの程度の時間がかかりますか?
関連するご質問
Q
勤怠
勤怠入力で手当の有効区分を追加した後に、「前回登録時に有効ではなかった勤怠項目が編集されています。「単価変更」から最新品名に変更してください」とメッセージが出てくるようになりました。
Q
勤怠
勤怠入力のデータを原価と連動させないようにすることはできますか?
Q
勤怠
汎用データ受入で日報労務の受入をしましたが、案件(工事)が異なっていたので修正する場合、どうしたらよいでしょうか?
Q
勤怠
WEB勤怠打刻で、ユーザーライセンスの考え方は何が基準でしょうか?
Q
勤怠
WEB勤怠打刻システムから受け入れた打刻明細を、どっと原価NEOの勤怠入力で確認すると、緯度と経度に「-9999.000000」と表示されます。