「取極内原価」は発注があり、仕入しているものです。
「取極外原価」は発注がなく、仕入しているものになります。
「仕入明細」の「注文番号」が「*」の場合は、すべて「取極外原価」に含まれます。
「仕入伝票入力1・2」で、「発注参照」から引用することで、「注文番号」がセットされ、「取極内原価」に含まれるようになります。
お困りのことは何ですか?
工事原価
工事原価推移表の出力で表示される取極内原価と取極外原価の意味を教えてください。

関連するご質問
Q
工事原価
工事別原価管理表で要素内訳ごとの集計はできますか?
Q
工事原価
枝番工事を合算して出力できる帳票はないでしょうか?
Q
工事原価
配賦基準設定の配賦処理にある部門共通費配賦を選択すると配賦先工事が選択できるようになりますが、どのような使い方になるのでしょうか?
Q
工事原価
見込原価の管理について、完成前で100万の支払が残っている状態です。業者から請求がきていない場合、見込原価の登録をしないとダメでしょうか? 発注は登録しているため、発注残高を原価に持ってこれるのが理想ですが、できるでしょうか?
Q
工事原価
Excelフリーで作成した書式が表示されません。 書式フォルダーにはありますがなぜでしょうか?