「伝票番号(会計)」を指定した場合と指定しない場合では取込方法が異なります。
伝票番号を指定した場合、すべて追加で受入します。同じ伝票を2回以上受入した場合は重複するため、ご注意ください。
伝票番号を指定しない場合は、指定した範囲内の受入伝票を削除後、伝票を受入するため、二重に登録されることを防ぎます。
お困りのことは何ですか?
会計連動
仕訳データ受入で「伝票番号(会計)」の指定は必要ですか?

関連するご質問
Q
会計連動
仕訳データ転送で、会計ソフト側に仕訳明細を転送すると「借方科目が存在しない」とエラーが表示されます。なぜですか?
Q
会計連動
仕訳データ転送で、支払を転送すると「貸借のバランスが異なる。」とエラーが表示されます。 尚、条件設定で「複合仕訳:する」と「要素内訳」の範囲指定を行っています。どうすればいいですか?
Q
会計連動
仕訳データ転送で、軽減税率8%の明細が会計ソフトに転送すると10%になってしまう原因は何ですか?
Q
会計連動
仕訳データ転送について、要素内訳一覧登録で、完成科目を入力していない場合は完成振替が行われないのですか?
Q
会計連動
仕訳データ転送の画面で、摘要1と摘要2に表示される項目を変更したいのですがどうすればよいですか。