MENUCLOSE
無料まずは資料請求 無料無料相談

ご利用のお客様 Q&A

インボイス
Q
インボイス
免税事業者の消費税については会計ソフトで区別して管理する為、どっと原価では今まで通りの計算を行いたいです。登録番号の追加や免税事業者の区分を設定した場合は計算方法が変わってしまうのでしょうか。
Q
インボイス
業者登録の登録番号を一覧で確認できないでしょうか?
Q
インボイス
免税事業者の仕入で、会社設定の控除できない消費税を「税抜金額に上乗せする」と設定し、仕入で税額控除80%と設定しているのに、消費税分が上乗せされない場合があります。なぜでしょうか?
Q
インボイス
会計ソフトへの仕訳転送する際の控除80%の税区分はどのように登録しますか?
Q
インボイス
注文書(内訳書)にも、業者の登録番号を載せられますか?
Q
インボイス
注文書でも、税率ごとの合計額を表示できますか?
Q
インボイス
課税事業者からの仕入を登録する際に、登録番号がなければ警告を出すことはできますか?
Q
インボイス
仕入明細書を物件ごとに改ページできますか?
Q
インボイス
「業者登録」のサブツールバー「適格事業者確認」について、どのくらいの頻度で参照元のデータが更新されますか?
Q
インボイス
仕入伝票を汎用データ受入で受け入れる場合、 CSV追加ファイルのBI列の税額控除コードを空欄すると、伝票日付と業者登録の事業者区分によって控除100%か控除80%か自動的に判断されて伝票登録されますか?
お問い合わせ
どっと原価シリーズで原価管理を
見える化・効率化しませんか?
無料まずは資料請求
製品紹介やお役立ち資料をお送りいたします
30分で
分かる
無料相談お申し込み 無料デモお申し込み
実際の画面で機能をお試しいただけます
お気軽にお問い合わせください