社員のつぶやき
<第5回>画面表示の意外と知らない便利な機能①
投稿日:2020.05.11
「どっと原価NEO」で過去に入力した内容の確認をしていると、いつの間にか多くの画面を起動していた、なんてことがよくあります。「どっと原価NEO」は、一度に複数画面を開けますし、左右や上下に並べての表示も可能です。工事原価管理表を開きながら、仕入伝票を見比べる場合などは、何度も画面を開きなおす必要がないので、大変効率的に作業できます。この機能を知らずに利用しているユーザーさんもいらっしゃるようです。複数のメニューを見比べる際に、表示しているメニューを1度閉じてから、他のメニューを開く作業を繰り返されているケースがありました。
今回は、画面表示にまつわる便利な機能をご紹介しますので、確認の意味も含めてご覧いただければと思います。
①ナビメニュー【ウィンドウ】の使い方
これは、「<第4回>覚えておくととっても便利なキーボード機能(ショートカット等)を一挙公開」の②画面の切替「Ctrl」+「Tab」で紹介した【ウィンドウ】機能です。
ウィンドウには開いているメニューが表示され、画面表示の切替ができます。
チェックマークがあるメニュー名称が、現在一番上に表示されているメニュー画面です。
②マスター【詳細表示】
ガイド画面からマスター(業者、工事など)の検索を行っているときに、「詳細表示」を押していただくことでマスターに登録されている情報を表示させることが出来ます。
各マスター登録画面に戻って確認する手間が減るので便利です。
③ステータスバー表示
各画面の項目にカーソルを遷移すると、左下のステータスバーに項目名の簡単な説明と入力可能桁数などが表示されます。
通常時、右下には更新日付と更新者が表示されます。
今回は、画面表示にまつわる機能をご紹介しました。
ご紹介した機能はすべてご存じでしたか?
知らない機能がありましたら、ぜひ利用してみてくださいね!
【関連ページ】
<第1回>「ピン留め」機能で、よく使うメニューに一発ジャンプ!
<第2回>請求処理が漏れている伝票を見つけ出したい時どうすればいいの!?